家の床の状態が気になる方へ
こんな
お悩みありませんか?
細かいキズやすり傷がどんどん増えて、床の見た目が気になる

ワックスの塗り替えが面倒で、頻繁にコストも手間もかかる

ペットやお子さまが滑って転倒しないか心配


Evercortコートは
このようなお悩みを解消いたします!
床のキズや汚れが気になっても、A1フロアコーティングなら厚い塗膜で保護するから、 新築のような美しさを長期間キープできます。水拭きでOKだから、毎日の掃除もラクラクです。
さらに、UVライトで瞬間硬化するから施工直後から歩行可能。乾燥待ちのストレスがありません。 抗菌・防滑性能も備えているので、お子さまやペットがいても安心です。
弊社は愛知県で
唯一の
A1コーティング施工会社です!
A1フロアコーティングの主な特徴
「A1コーティングと他仕上げ⽅法の⽐較表
比較項目 | A1(UV)コーティング | 一般的フロアコーティング (ウレタン・シリコン等) |
ワックス |
---|---|---|---|
主成分 | UV硬化型特殊樹脂 | ウレタン樹脂 / シリコン樹脂 | 油脂・ロウ |
耐久年数 | 約15年以上 | 約3〜10年 | 約3〜6か月 |
硬度・耐傷性 | ◎ 非常に強い | ○ 中〜やや強い | △ 弱い |
耐薬品性・耐水性 | ◎ 極めて高い | ○ 普通 | △ 弱い |
光沢・美観 | ◎ 高光沢・ムラなし | ○ 中〜高光沢 | △ 一時的なツヤ |
施工方法 | UV照射で即時硬化 | 樹脂塗布・自然硬化 | 塗布・拭き上げ |
歩行可能まで | 数秒〜数分 | 数時間〜数日 | 数十分〜数時間 |
安全性・衛生面 | ◎ SIAA抗菌・抗ウイルス | ○ 安全品も多い | △ ホコリを巻き込みやすい |
メンテナンス頻度 | ほぼ不要 | 数年に1度 | 年数回必要 |
コスト感 | 初期高め・長期割安 | 中価格帯 | 安価(累積割高) |
ランニングコスト (5年間累計) |
約 8 万円 | 約 14 万円 | 約 20 万円 |
A1コーティングは初期費用は少し高めですが、耐久性が高くメンテナンス費用が少ないため、長期的に見るとお得です。
WORKS
施工事例








施工の流れ
FLOW 01
お問い合わせ
フリーダイヤル・メールフォーム・のいずれからでもご相談を承ります。
お客様のご要望や現在のお困りごと、建物の築年数・床材の種類などをヒアリングし、
概算費用や施工可否の目安をその場でご案内。初めての方でも安心してご相談いただけます。

FLOW 02
現地確認(お見積書作成)
専門スタッフがご自宅へ伺い、床材の傷・ワックス層の厚み・含水率を測定。
レーザー距離計で正確に面積を算出し、必要な下地処理や養生範囲を詳細に確認します。
その場で写真を撮影し、最適な施工プランと正式なお見積書を作成・ご提示いたします。

FLOW 03
お見積書確認・施工日調整・契約書署名
お見積書の内容や使用材料、保証内容を丁寧にご説明。
ご納得いただけましたら、ご都合に合わせて施工日を確定し、
工事請負契約書へご署名・ご捺印。お支払い方法や分割プランもここで決定します。

FLOW 04
各所養生・清掃・剥離
家具・キッチン・巾木などを専用シートで丁寧に養生し、ホコリや塗料の飛散を防止。
業務用クリーナーで油分・汚れを除去後、旧ワックス層を剥離剤で完全に取り除きます。
下地の密着性を高めるため、清掃まで含めた徹底した前処理を行います。

FLOW 05
研磨・清掃
目の粗いサンディングから仕上げ研磨まで3段階で行い、
微細な凹凸や毛羽立ちを除去。表面を均一に整えることで塗膜の耐久性が向上します。
研磨粉は業務用バキュームで即時回収し、エタノールクリーニングで仕上げます。

FLOW 06
木固め・下地塗布
浸透型プライマーを塗布し木材内部の繊維を強化。
その後、密着性と平滑性を向上させる下地コートをローラーでムラなく施工します。
この工程によりトップコートとの密着が飛躍的に高まり、長期耐久性が確保されます。

FLOW 07
トップ塗布
耐摩耗・耐薬品性に優れた高硬度トップコートを均一に塗布。
温湿度をモニタリングしながら塗布厚を0.1mm単位で管理し、光沢と防滑性能を両立。
塗膜表面を専用ローラーでならし、気泡や刷毛目のない滑らかな仕上がりを実現します。

FLOW 08
UV照射
365〜405nm帯域の高出力UVランプを用いて瞬時に硬化。
溶剤を含まないためVOC発生が少なく、居住中でも安全。
硬化後は鉛筆硬度4H以上、耐傷性・耐薬品性に優れた塗膜が形成されます。

FLOW 09
各所チェック・手直し
硬度試験・光沢度計測・目視検査で塗膜品質を総合チェック。
ホコリ混入や塗りムラを発見した場合は局所研磨&再塗布でリタッチ。
最終的な品質判定をクリアするまで何度でも手直しを行います。

FLOW 10
養生ばらし・清掃
養生シートを慎重に撤去し、床面以外に残った塗料や接着残渣を拭き取り。
高性能ダスターで微細な粉塵を除去後、除菌剤を含む弱アルカリ水で仕上げ拭き。
施工箇所以外も含め室内をクリーニングし、家具を元の位置に戻します。

FLOW 11
引き渡し
完成した床面をご確認いただき、光沢・すべり抵抗値を実演でご体感いただきます。
お手入れ方法・市販洗剤の選び方・定期メンテナンス時期を詳しくご説明。
万一のトラブルには迅速に対応いたします。
